365日の知恵袋~雑学小辞典 「2024~新語・流行語大賞」~今年ノミネートされた30の候補 新語・流行語大賞のノミネートが発表されました。いやはや、今年も色々なジャンルから面白い新語・流行語が出ていますね。でもよく見ると「これって初めてお目にかかる流行語だね」とか、「全く初めて聞いた新語だよ!」なんてちょっと違った驚きもありそうです。 2024.11.07 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 雑学小辞典~「トラ・寅・タイガー」~興味深いトラに因んだネタ話 今回は「トラ」と「寅」と「タイガー」の特集です。トラも色々ですが個人的には動物のトラが大好きです。どことなく愛くるしいようで実はどう猛というギャップがいいのかもしれませんね。トラは虎でも寅やタイガーもいます。寅さんもタイガーも登場しますよ。 2024.11.01 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 雑学小辞典~「雲」~雄大で胸がすく~知れば知るほど面白い雲の世界 「雲」ってユニークだとは思いませんか?地球の大気は土地により季節により、様々な表情を作り出します。土地や季節によって珍しい気象現象として知られているのが雲で、「お天気」はその土地の暮らし方まで変えてしまいます。公式な雲の種類は10種類です。 2024.11.06 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 雑学小辞典~知らなかった「リンゴ」のこと~面白いエピソードが3話 今回は「リンゴ」です。リンゴはあまりにも身近にあるので、その存在すら忘れてしまいそうです。でもリンゴのことを良く知るとますます好きになるかも。エピソードはリンゴを齧ったロゴでおなじみの「アップル社」と美空ひばりさん、それにニュートンです。 2024.10.29 365日の知恵袋~雑学小辞典人物クローズアップ~輝くこの方
365日の知恵袋~雑学小辞典 雑学小辞典~新年までに「俳句」をマスターしよう!~俳句ワールドへ 日本の俳句は長年にわたり人々に愛され続けています。俳句は季語があるので四季折々の情感が伝わりやすく、最近は外国の方にもファンが増えています。さぁ、あなたも俳句を作ってみませんか?習い始めるとすぐに俳句創作の楽しさが理解できます。俳句ワールドへ 2024.10.28 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 雑学小辞典~11月29日は「いい肉の日」”a la carte”~肉の歴史 現代の日本人の「食」は肉食がごく普通です。縄文時代から現代までの流れを「肉料理」を軸に調べるととても興味深いものがあります。その時代ごとに「肉」から遠ざけられた大きなキーワードがあったんですね。現代の食生活になるまでの流れを解明しました。 2024.10.26 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 ど~してもネコが好き!~愛らしさに負けたね~可愛い猫ベスト5 ネコが好きな方に贈る、ネコ好きが書いた猫の記事です。ネコと一口にってもいろいろな種類があります。それにネコばかりは血統のない雑種の中に別格に可愛いネコがいるのも事実です。ネコって意外と移り気なんですね。そんなネコに纏わる歴史を交え魅力が満載。 2024.10.05 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 世界で最も愛くるしい野生動物~ベスト10~キュートで癒してくれる 人間の心を癒してくれる野生動物。キュートで愛らしい動物のベスト10です。人間は優秀な動物のようですが全く逆な社会を作っています。野生動物は愚鈍で愚直にその生態を子孫に引き継いでいきます。そんな愛らしさ溢れる野生動物のホッとする画像と解説です。 2024.10.07 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 アートで楽しむ秋に咲く花~秋の花は季節の風物詩~芸術の秋・花言葉 秋に咲く花の中から7種選んでご紹介。秋の花に限りませんが、花は「季節の到来を告げる鐘」を鳴らすようなイメージがあります。いっそのこと秋の花でアートを楽しんじゃいましょう。今回は秋の花を油彩や水彩画にして何枚か掲載しました。アートの秋です。 2024.10.09 365日の知恵袋~雑学小辞典
365日の知恵袋~雑学小辞典 雑学小辞典~日本の文化「お米ワールド」、一粒一粒に想いを込めて 日本のお米はひとつの「文化」です。でもお米っていつ頃から作られているの?「減反」とか「一等米」なんて何のこと?それに最近の「令和の米騒動」の正体は何でしょう。お米は距離が近すぎて当たり前なのかもしれません。今回はお米ワールド=雑学小辞典。 2024.10.11 365日の知恵袋~雑学小辞典